「ウエスタンのシステムでJazzを聞く会」に行ってきました-1


3月にJazzのレコード、CDの演奏会がありました。

長くなってしまったので、2回に分けて報告します。

 

会場は埼玉県。JazzのCD、レコードをかけてくれるので、

Michel PetruccianiのSolo Live

ロシアのピアニスト David Gazarov Jazz Time

Brian Bromberg WOOD

のCD3枚を持っていきました。

 

この会場に行くのは2回目です。

大きなホーンスピーカーが並んでいます。

使用するオーディオはパンフレットによると

■アンプ:Western Electric 86C

■スピーカー:Western Electric 26A HORN 3WAY SYSTE

ターンテーブル:EMT 927st

■カートリッジ:EMT TSD15

■オープンリールプレーヤー:TELEFUNKEN M15

■CDプレーヤー:PHILIPS LHH900

高音から低音まで、すべてウエスタンのシステムとのことでした。

(詳しくは写真を)

 

アンプも私には理解不能

ラックのように大きなアンプには、真新しい真空管(おそらく211)がささっています。

この真空管とCDプレーヤーだけ新し気な感じです。

これがパワーアンプだとすると、プリアンプはどの部分なのか…巨大なアッテネーターが目を引きます。

電源のあたりにコンデンサらしきものが並んでいたりして、大変興味をそそります。

 

演奏会は午前10時から始まり、それぞれ持ち寄った音源を再生します。

Arne Domnerus Limehouse Blues

McCoy Tyner Ebony Queen

Thelonious Monk Reflections などなどです。

 

聴き始めの印象は、私の好みである”キレイな音”とは少し違います。

 

シンバルがキレイに、遠くのものは遠くで鳴るように聞こえるとか、バスドラが“ズドッ”と響くとか、ウッドベースの低音の伸びはどうか、とか…そういう尺度です。

その尺度から聴くと“かまぼこ型の周波数特性”という感じがします。

しかし、その感じというのは表面的なものであって、あとで強い印象に残る経験をしました。

 

持参したCDをかけてもらいました。

Take FiveをロシアのピアニストDavid Gazarovが演奏している曲です。

静かな導入から、演奏はだんだんと人を不安にさせるように展開し、ちょっと怖い感じがして、最後は静かに終わる。という構成です。

ここで聴いていると、だんだん不安になる感じや、演奏の盛り上がりの恐怖を余計に感じました。

David Gazarov's Jazz Time(CDの写真を追加しました)

家で聴いてもなかなかこうは…このシステムにはこうして人の心理に迫る力があると感じました。

演奏についても、演奏者とレコーディングエンジニアが、演奏する場所の広さや音の響き具合をはじめ、演奏のイメージ、マイクの位置、音量などについて入念に打合せ、一つの方向を向いて録音に向かったのだろうと思います。

 

もう一度書きます。再生音を聞いていると、特性は“フラット”というよりも“かまぼこ型”というか、その中で”まだら”に下がった部分があるような感じがするのですが、これをなんと言ったらいいのか…

そして、シアター用の音響は、さすがに力強く人の心まで揺さぶります。

繊細さと力感は相反するのでしょうか

両方が聴けるセットというものは矛盾のために存在しない??

                               <つづく>